名古屋市南区について詳しく紹介します
名古屋市南区は、名古屋市内でも南部に位置し、その面積はおよそ18.46平方キロメートルであり、名古屋市を構成する16つの区の中で7番目に広い地域です。
この区は、古くからの景観が残る一方、近代的な住宅も点在しており、歴史と現代が共存するエリアとして知られています。
名古屋市南区では、様々なタイプの不動産が取引されており、空き地や空き家、中古住宅、中古マンション、農地、工場跡地などが存在します。
この記事では、不動産の売却を検討している方々を対象に、南区の特色や契約数、相場などの情報を提供することで、売却時の一助となる情報を提供します。
参考ページ:名古屋市南区の不動産売却|土地・一戸建て・マンション売却査定
ご興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
名古屋市南区の特徴を紹介
まずは、名古屋市南区の特色についてご紹介します。
地域の特性を把握することで、不動産売却時に購入者に魅力的に訴えるポイントを理解することができます。
自らの住む場所について十分に知識を深め、円滑な売却手続きを進めるための準備を整えていきましょう。
人口動態から地域風土まで幅広く解説します。
南区の人口動態
名古屋市南区の人口は、2023年10月1日時点で131,459人で、世帯数は63,061であります。
この地域は昭和初期から高度経済成長期にかけて人口が急増しました。
名古屋市全体の都市化が進展し、南区もその頃多くの移住者を受け入れたためです。
しかし、1990年代以降、人口は減少傾向にあります。
これは、高齢者の増加や都心からの人口流出などが影響しています。
南区の人口密度は7,121人/km²であり、名古屋市の区の中で6番目に疎らな地域です。
高齢化率は29.7%で、名古屋市内でも最も高い数字となっています。
将来的にも高齢化は進行する見込みです。
南区の歴史的な特徴
南区の歴史的要素には、以下の3つが挙げられます。
日本の歴史を振り返る:製塩業が栄えた地域から江戸時代へ
中世末期から近世初頭にかけて、我が国の南部地域は海に面しており、その多くの地域で製塩業が盛んでした。
特に南区では、ほとんどが海で占められており、その海岸線に広がる年魚市潟という干潟で、製塩業が盛んでした。
この製造された塩は「前浜塩」として親しまれ、地域の重要な産業となっていました。
江戸時代に入ると、東海道という重要な交通路が南区を通り、この地域は急速に発展を遂げました。
東海道の通行者や物流の拠点として栄え、町は賑わいを見せました。
江戸時代が終わり、近代以降に入ると、南区は新たな産業の中心地として発展しました。
鉄鋼、金属、機械といった工業地帯が形成され、南区の産業はさらなる飛躍を遂げることとなりました。
名古屋市南区について詳しく紹介します