試行錯誤の日々

試行錯誤をするということは、生きるということ。

試行錯誤の日々

試行錯誤をするということは、生きるということ。

司法書士の試験内容とは?合格する為のおすすめの方法は?専門家が解説!

身近な法律家と表現されることが多い司法書士は、「司法書士法」に基づいて、さまざまな所定の業務に従事する専門家です。
司法書士の歴史は、今から約150年前の1872年(明治5年)にまでさかのぼります。
実は、戦前と戦後では日本の構造が変化しており、戦前は司法書士が現在とは少し異なる業務を行っていました。
1935年に旧司法書士法、1950年に新司法書士法が制定された後、1978年に現在の司法書士の国家試験制度が採用されました。
そして、2002年には、イギリスや香港の制度を参考に、認定司法書士制度が創設されました。
このように、司法書士は社会の仕組みや時代の変化に対応し、業務の多様化や組織体制の変更を行いながら、今日に至っているのです。
司法書士になるには、司法書士試験に合格するのが標準的な方法です。
例外的に、裁判所事務官など特定の官職で通算5年または10年の実務経験を有し、法務大臣の認定を受けた者は試験が免除されます。
司法書士試験は、年1回7月に行われ、民法、会社法、商業登記法、不動産登記法の主要科目を含む11科目の筆記試験で構成されています。
全科目とも択一式で、不動産登記法と商業登記法については、実際に登記申請書に記入する筆記試験も行われる。
合格率は約5%で、難易度の高い試験といえます。
合格に必要な学習時間の目安は3,000時間。
筆記試験合格後、口述試験もありますが、筆記試験合格は事実上、司法書士試験合格となります。
試験合格後は、司法書士会主催の養成講座を受講し、司法書士名簿に登録することで司法書士となることができます。
登録するまでは、試験に合格しても、司法書士を名乗ることはできませんし、司法書士の職務を行うこともできません。
司法書士は、法律の知識を活かして、私たちの生活の様々な場面をサポートする、やりがいのある仕事です。
専門家として人の役に立ちたい、自分らしい働き方を望む方におすすめの職業の一つです。
試験は難しいですが、しっかり勉強できる人なら合格を目指せます。興味のある方は、積極的に受験を検討してみてはいかがでしょうか。
司法書士試験の合格には通信講座の受講が不可欠です。
司法書士の通信講座について詳しくは下のページで解説しています。
おすすめの司法書士通信講座を専門家が比較
おすすめの通信講座を専門家が徹底比較していますのでぜひ受講の参考にしてください。

司法書士の試験内容とは?合格する為のおすすめの方法は?専門家が解説!
Scroll to top