試行錯誤の日々

試行錯誤をするということは、生きるということ。

試行錯誤の日々

試行錯誤をするということは、生きるということ。

クロスバイクのパーツ

決してクロスバイクだけに限らず、マウンテンバイクやロードバイク、または一般的なシティサイクルや折りたたみ自転車・ミニベロ…などにも共通して言えることですが、ほぼ全ての自転車が有しているパーツがあります。代表的なものを挙げると、フレーム・フロントフォーク・リアサスペンションユニット・シフター・フロントディレイラー・クランク・カセットスプロケット・ハンドル・ブレーキ・ブレキーレバー・リム(前後)・ハブ(前後)・タイヤ・サドル・ペダル…等です(もちろん、自転車の種類によっては、搭載されていないパーツも存在します)
フレームというのは、自転車の車体部分のことで、前後にある2つのタイヤを連結し、乗り手の体重を支える役割も担っています。一般的なフレームの形状は、ダイヤモンドフレームというタイプですが、他にも、トップチューブが斜めになっているスタッガード形、トップチューブとダウンチューブが平行になっているパラレル形、ヘッドから後ろの部分までパイプが一直線に通っているミキスト形…等があります。クロスバイクの場合、素材はアルミが主流となっています。他の素材としては、クロモリ・チタニウム・カーボンなどがあります。
フロントフォークは、二輪車の前輪車軸を保持している二又のフォークのような形をしたサスペンションパーツのことを言います。最近のクロスバイクは、このフロントにサスペンションを置いているものがほとんとで、100%装着しているといっても過言ではありません。サスペンションは、路面の凹凸に対による衝撃を車体に伝えないための衝撃装置のことで、乗り手の乗り心地・操縦の安定性…などを改善することを目的に使用されています。他にも、車輪・車軸の位置を決めたり、車輪を路面に押さえつける働きも持っています。
リアサスペンションユニットは、ペダリングのトラクション(ペダルを踏むこと)を路面に伝えつつショックを吸収する役割を持っており、乗り手の疲労を軽減するために必要なパーツです。
シフターは、左側がフロントギア、右側がリアギアとなっており、それぞれ変速する際に使用します。ちなみに、指で操作を行うタイプ・グリップツイスト方式・ブレーキレバーを操作するタイプ…の3つの種類に分類されています。
フロントディレイラーは、フロントの2枚~3枚のギアを変速するための変速機のことで、リアギアと比較すると、1段で大きく変速されます。ディレイラーというのがそもそも変速装置のことで、前にあるのがフロントディレイラー、後ろにあるのがリアディレイラーとなります。
クランクは、本来であれば3枚のギアが装着されており、大きな方へ変速するとペダルが重くなり、逆に小さい方へ変速すればペダルは軽くなります。そのため、坂道などの力を要する状況では小さい方へ変速することで、本来よりも小さな力で漕ぐことができるわけですが、このクランクというのは複数の規格が存在しているため、交換をする際には十分に注意する必要があります。
カセットスプロケットは、自転車のリアタイヤにある駆動部にある歯車郡のことをいい、各ギアが一体で取り外しすることができるものを言います。だいたい9枚~10枚のギアごとを、まとめて入れ替えることができるため、カセットという名称が付いたのだそうです。クロスバイクの場合、9段が最大となっていますが、8段である場合、1段少ないからといって走行に何らかの支障があるわけではありません。
ハンドルは、自転車の操縦を行う部分であり、両端を両手でそれぞれ掴み、左右に動かすことで進行方向を変えることができる他、乗り手の身体を支える役目もあります。ハンドルのタイプは複数ありますが、クロスバイクの場合は、直線形のシンプルなハンドルバーであるフラットハンドルを装着しているものがほとんどです。
ブレーキというのは、動いている車両を止めるために必要不可欠なパーツですが、実は、どのような乗り物であっても、必ず10km/hでの走行時にブレーキをかけた際、3m以内に停止しなければいけない…と道路交通法で決められています。クロスバイクのブレーキは、油圧式・機械式ディスク・Vブレーキ…といった種類がありますが、このうち、起動式ディスクは雨・泥に強く、安定したブレーキングが可能であるものの、車輪の着脱・ディスク本体の取扱いに注意しなければなりません。
ブレキーレバーは、ブレーキを操作するレバーのことであり、ブレーキと並ぶ重要なパーツの1つです。中級モデルのクロスバイクの場合は、ストローク調(機械の往復運動を行う部品の1往復)整を変更することで、乗り手好みに自在にセッティングすることも可能となっています。
リム(前後)は、タイヤを保持するための輪のことです。ホイールのスポーク(幅)から先、タイヤと接触して円周状になっている縁の部分をリムと言います。ホイールの剛性を決定づける重要なパーツであり、剛性が高くて軽いものが上級モデルとなっている他、他にも、チューブレス対応・ディスクブレーキ専用ホイールなどもあります。
ハブ(前後)は、スポーク(幅)の中心部となっている軸と連接し、軸受と共に、中心を車軸が貫いている部分です。車輪がぐらついてしまわないように固定する働きもあります。ほとんどのクロスバイクがクイックレリーズを使用していますが、他にも、スルーアクスル・ボルト止めなどの装着方法も存在します。ちなみに、Vブレーキ専用品の場合は、ディスク装着は不可能となっています。
タイヤは、タイヤそのものの構造とは、どんな車両のタイヤであっても、それほど差はありません。タイヤとしての構造はほとんど同じなんですね。ただ、自転車の場合は、タイヤを動かす動力源は乗り手による漕ぐ力となりますから、乗り手の体型・頻繁に使用する走行路面に応じたタイヤを選ぶ必要があります。本当は、走る路面などによって選ぶのが最適なのですが、複数のタイヤを用意しておくことも難しいので、頻繁に走行する路面を基準にすれば良いかと思います。軽量化するために、チューブレスのタイヤというのもあるようですよ。ちなみにホイールというのは、自転車の車輪のことです。ホイールと聞くと、タイヤを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には、ホイールにはタイヤは含まれていません。
サドルは、乗り手が座る部分です。長時間乗る場合は、乗り手の身体に合ったものを選ばないと、かなり身体に負担がかかってしまうこととなりツラくなります。もしクロスバイクを購入する際、「サドルが合わないなぁ…」と感じた場合は、サドルのみを交換することができますよ。
ペダルは、自転車を走行させるために足をのせて漕ぐ部分です。ペダルには、専用シューズを使うビンディングタイプと、プラットフォームがあります。

クロスバイクのパーツ
Scroll to top